相続手続きで必要な戸籍謄本の取り寄せ方法とは?

相続手続きを行う際には、さまざまな場面で戸籍謄本が必要になります。

戸籍謄本はパスポートの申請や婚姻届けの提出の際に必要になりますが、日常的に取り寄せる機会がないため、相続手続きで必要になった場合に段取りがわからなくて困ってしまう方も多いでしょう。

そこで今回は、相続手続きで必要となる戸籍謄本の種類、戸籍謄本の取り寄せ方法などについて解説します。

 

相続手続きで戸籍謄本が必要になる場面とは?

戸籍謄本は相続手続きを行う際に欠かすことのできない書類の一つですが、そもそも戸籍謄本とはどのようなことが記載されている書類なのでしょうか。

まずは、戸籍謄本の記載内容や、相続手続きにおける戸籍謄本の役割について説明します。

 

1.戸籍謄本とは

戸籍は、個人の出生から結婚、死亡までを記録している身分証明書です。

戸籍は夫婦と未婚の子供によって構成され、その家族全員の身分事項を証明するものが戸籍謄本になります。

戸籍謄本には、その戸籍を構成する家族全員の名前、生年月日、続柄、出生事項、婚姻事項などが記載されています。

 

2.相続手続きにおける戸籍謄本の役割

相続手続きでは、財産を相続する相続人を確定するために戸籍謄本が必要になります。

故人の遺産を親族で分配するのに、わざわざ戸籍謄本を確認する必要はないと考える方もいらっしゃるかもしれません。しかし、銀行や証券口座の解約・名義変更や残高証明書の発行、不動産の相続登記などの手続きを行うためには、相続関係を証明する必要があります。このような手続きを行うために戸籍収集による相続人調査を行い、相続人を確定します。

 

相続手続きで取り寄せる戸籍謄本の種類

相続手続きで必要になるのは、被相続人(故人)と相続人全員の戸籍謄本です。 それぞれどのような戸籍謄本が必要になるのか説明します。

 

1.被相続人の出生から死亡までの戸籍謄本

相続人を明確にするために、まずは被相続人の出生から死亡までの連続した戸籍謄本を集めます。これにより、被相続人の両親や兄弟姉妹、結婚の有無、子供の人数などを確認することができます。

隠し子や養子など予想外の相続人が存在する可能性もあるため、出生から死亡までの戸籍謄本が必要になるのです。この戸籍謄本は一通のみで完結することは少なく、最終的には何通にも渡ることが多いです。 また、取得する戸籍には、戸籍謄本だけではなく、改製原戸籍謄本や除籍謄本も含まれます。

改製原戸籍謄本は、法改正前の古い電子化されていないような戸籍です。

除籍謄本は、死亡や結婚、転籍などで全員が戸籍から除籍されて空の状態の戸籍で、被相続人の過去の記録を確認するために必要となります。

 

2.相続人全員の現在の戸籍謄本

被相続人の出生から死亡までの戸籍謄本によって、相続人を特定することができます。

そして、相続人の確定を行う前に、相続人全員分の現在の戸籍謄本を集めます。

被相続人のように過去に遡る必要はありませんが、相続人の人数が多いほど収集する戸籍謄本の数は増えます。

ただし、相続人が被相続人と同じ戸籍に入っている場合、その相続人の戸籍謄本は改めて取り寄せる必要はありません。

 

戸籍謄本の請求先、必要書類、手数料、請求者

戸籍謄本は日常生活で請求を行う機会が少ないため、請求のために必要な書類や手数料などを詳しくご存じないという方も多いでしょう。

スムーズに戸籍謄本の取り寄せを行うために、請求先や必要書類など知っておきたい基本的な事項について説明します。

 

1.戸籍謄本の請求先

戸籍謄本の請求先は、戸籍を請求したい人の本籍地のある市区町村の役所です。

相続手続きにおいては、被相続人の戸籍謄本を取り寄せるためにも本籍地を把握しておかなければなりません。

本籍地は、住民票など本籍地が記載された書類があればすぐにわかりますが、本籍地が記載された書類を見つけられない場合は運転免許証で確認できます。ICチップのない古い免許証には本籍地が記載されていますが、新しいタイプの免許証の場合は警察署や免許証更新センターで照会してもらうことにより確認できます。

 

2.戸籍謄本の請求に必要な書類

戸籍謄本の請求に必要な書類は、請求方法や請求者によって異なりますが、基本的に必要な書類として、請求者の本人確認書類の写しが挙げられます。

また、自治体によって形式は異なりますが、戸籍謄本等の請求書を窓口や自治体の公式サイトで取得して記入しておく必要があります。

場合によっては委任状なども必要になるため、必要な書類を事前に確認しておくことをおすすめします。

 

3.必要な手数料

戸籍謄本を発行するには手数料が発生します。 相続手続きで必要になる戸籍謄本の一通あたりの料金は以下の通りです。

  • 戸籍謄本・戸籍抄本:450円
  • 除籍謄本:750円
  • 改製原戸籍謄本:750円

上記の他に、住所確認のために戸籍附票を発行した場合は100円~500円、住民票の発行には300円必要です。

 

4.請求者の範囲

戸籍謄本の請求は本人や家族しか行うことができないと思われている方もいらっしゃるかもしれませんが、本人や家族以外でも戸籍謄本の請求は行えます。

ただし、正当な理由があって戸籍謄本の交付が必要な場合に限ります。また、委任状が必要になります。

委任状は自治体によって形式が異なり、窓口や公式サイトで委任状を取得することができるケースもあれば、自身で全てを記載する必要があるケースもあります。

そのため、委任状が必要となる場合には、事前に戸籍謄本の請求を行う自治体に委任状の形式について確認しておくとよいでしょう。

 

戸籍謄本の請求方法

戸籍謄本の請求方法は、大きく分けると4つあります。それぞれの方法について説明します。

 

1.本人が役所に出向いて請求する

一つ目の方法は、本人が本籍地のある役所に出向き、窓口で申請するという方法です。

役所の窓口には交付申請書が置いてありますが、自治体によっては公式サイトからダウンロードすることができるため、事前に必要事項を記入して持参することも可能です。

役所で戸籍謄本の交付申請を行う場合には、印鑑と請求者の本人確認書類(運転免許証・パスポート・マイナンバーカードなど)が必要です。 必要な書類を窓口に提出すれば、即日発行してもらうことができます。

ただし、役所なので基本的には平日の17時までに申請しなければならないという点には注意が必要です。自治体によっては土曜日に発行できることもあるので、平日休みが取れないという方は申請先の自治体に確認してみるとよいでしょう。

 

2.代理人が請求する

本人が役所に出向くことができない場合、代理人が役所に出向いて戸籍謄本を請求することも可能です。この場合、必ず委任状が必要になり、戸籍謄本の使用目的などを明記しなければなりません。

委任状の書き方については各自治体の公式サイトを事前に確認して準備しておくとよいでしょう。 代理人が戸籍謄本の交付申請を行う場合には、委任状に加えて代理人の本人確認書類、印鑑が必要になります。

 

3.郵送で取り寄せる

本籍地が遠方で役所に直接出向くことができない場合、郵送で戸籍謄本を取り寄せることができます。

郵送で戸籍謄本を取り寄せるには、取り寄せたい戸籍謄本を管理している役所の公式サイトで戸籍謄本交付の申請書をダウンロードし、必要事項を記載します。

印刷できない場合、役所に電話で問い合わせて申請書を送付してもらえるケースや、必要事項を便せんなどに記載することで請求できるケースもあります。

郵送する際は、本人確認書類の写し、切手を貼った返信用封筒、手数料の定額小為替を同封します。代理人が請求を行う場合には、委任状も同封して下さい。

郵送なので直接役所へ足を運ぶよりも取得までに時間がかかりますが、遠方の場合には便利な方法だと言えるでしょう。

 

4.コンビニで発行する

コンビニ交付を導入している自治体であれば、コンビニで戸籍謄本を発行することも可能です。

コンビニ内に設置されているマルチコピー機で請求を行えるため、時間を気にすることなく近くで発行できるという手軽さがメリットです。ただし、マイナンバーカードと4桁の暗証番号が必要になります。

 

戸籍謄本の取り寄せにおける注意点

戸籍謄本の取り寄せを行う際には、次のことに注意してください。

 

1.取り寄せ方法によって取得にかかる日数が異なる

一般的に、相続が開始した時点で戸籍謄本の取り寄せを始めますが、場合によってはすぐに対応できずに時間が経過してしまうこともあるでしょう。

しかし、戸籍謄本の取り寄せの方法によっては取得までに時間がかかるケースもあります。また、相続手続きによっては期限が設けられているものもあります。

そのため、戸籍謄本の取得はできるだけ早く行う必要があります。 遠方の場合は郵送での取り寄せになることは仕方ありませんが、急ぎで必要な場合には、役所に出向くことやコンビニでの発行をおすすめします。

 

2.戸籍謄本の有効期限と相続に関する期限がある

戸籍謄本を発行する際には、有効期限に関しても注意が必要です。

戸籍謄本を何らかの手続きに使用しようとしていて以前に発行したものが手元にある場合もあるでしょう。しかし、申請する手続きによっては戸籍謄本の発行の有効期限があります。

相続税の申告の場合、被相続人の死亡から10日を経過した後に発行された戸籍は認められますが、それ以前に発行された戸籍謄本は原則として認められません。死亡の事実が戸籍に反映されるまでに10日近く時間を要するからです。

 

まとめ

今回は、相続手続きで必要となる戸籍謄本の種類、戸籍謄本の取り寄せ方法などについて解説しました。

相続手続きでは、被相続人の出生から死亡までの戸籍謄本や、相続人全員の戸籍謄本の収集など、時間と手間のかかる作業が非常に多いものです。

法律の専門家に依頼すれば戸籍謄本の取り寄せだけではなく、複雑な相続手続きを一括して任せることができます。ご自身で作業する時間が取れない方は、専門家への依頼を検討してみてはいかがでしょうか。 。